断熱のある住まい

省エネQ1(キューワン)住宅

省エネQ1住宅は、北海道で誕生しました。
北海道の高断熱住宅の標準となる北方型住宅(次世代省エネ基準を満たす住宅でQ値が1.6W/㎡以下)は、北海道の一般的な、ストーブで部分暖房をする住宅に比べ、約2/3の灯油消費で全室暖房が可能になります。
また本州の次世代省エネ住宅が、一般住宅に比べて、全室暖房をすると2倍の暖房エネルギーを消費するのに対し、はるかに厳しい基準です。この、北海道の高断熱住宅の暖房エネルギーを、さらに半分 以下にしようとすると、地域によって差はありますが、おおむねQ値=1.0前後になることから、Q1.0(キューワン)住宅と名づけました。
そして、 こうした住宅を北海道に普及させようと、NPO法人 「新木造住宅技術研究協議会(新住協)」の会員と技術開発を行いながら住宅をつくりはじめています。

百年住宅を目指して Q1.0住宅の提案(新住協代表理事 室蘭大学教授 鎌田紀彦)」/PDF1.6MB

Q1住宅の目的と意義

新住協ではこれまでの20年、「高断熱住宅を造る技術」に取り組んできました。そして今、会員の多くに断熱技術がほぼ構築されたとみて、次の目標を掲げました。それがQ1住宅です。
断熱性能をさらに高め、窓や換気の熱ロスを抑え、太陽エネルギーをより効率的に活用し、暖房エネルギーを減少させることでCO2削減に貢献しようというものです。
(勿論、夏対策や快適な暮らしを実現する住宅デザインなどもおりこむことは言うまでもありません。)

「暖房エネルギーはどのようにして削減するか」・・先ず、暖房エネルギー計算を知ろう
寒い部屋で布団にくるまって寝るとやがて暖かくなります。布団から逃げる熱と、人間が出す熱がバランスしているのです。部屋が寒いときは布団を厚くする必要があります。布団が薄いと逃げる熱のほうが多く、寒いので電気毛布などの暖房器を布団の中に入れて熱を補う 必要があります。
逆に、部屋がそんなに寒くないと、厚い布団では暑くなってしまいます。住宅の暖房もこれと同じです。

住宅の熱損失

布団は住宅の断熱材であり、布団の中の空間は住宅の室内空間です。住宅の中で人間は熱を放出していますが、布団の中に比べて住宅空間は広いので、断熱材をかなり厚くしても、それだけでは足りず暖房する必要があります。電気毛布ではなく、ストーブや温水ボイラーを使います。布団の中と大きく違う点は、住宅には窓があり、太陽熱が入ってくることです。
また、住宅内で生活する我々は電気器具やガス器具を使い、それによって熱が放出されます。
上図は、そうした住宅の熱収支を示しています。
外気温に比べて室内のほうが温度が高いと、住宅から熱が逃げます。温度差1℃のとき、床、壁、天井、窓から逃げる熱および隙間風や換気で逃げる熱の合計をQとすると、これに温度差を掛けた量が住宅から逃げる熱損失です。外気温が変動しますから、毎日の平均外気温と平均室内気温との差を冬期間全部足してQに掛けると、冬期間全体の熱損失になります。

高断熱住宅の暖房エネルギーをさらに減らす手法

1.第1の手法 換気の熱損失を減らす
2.第2の手法 開口部の強化と太陽熱利用
3.第3の手法 断熱の強化

無料相談・お問い合わせ

住まいのこと、当社のこと、何でもお気軽にお問い合わせください。

電話・ファックスでのお問い合わせはTEL.018-823-2848 FAX.018-823-2853

WEBからのお問い合わせ

このページの先頭へ戻る