このページではJavaScriptを使用しています。
大友建設株式会社|秋田の住宅建築はお任せ下さい
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ
文字サイズの変更
100%
110%
120%
130%
140%
ホーム
大友建設の住まい
断熱のある住まい
建築実績
リフォーム
企業情報
よくある質問
HOME
>
よくある質問
土地を持っていないため、土地から探していますが。
現場周辺の土地感がないので、生活するのに少し不安があるのですが?
狭い土地だけど、注文住宅で建てることができますか?
地盤が気になるのですが?
外構工事費って何が含まれてるのですか?
注文住宅って割高ですか?
本体価格以外にはどのような費用が必要ですか?
土地や建物を購入する時の諸費用とはどんなものがありますか?
注文住宅なら、どんな家でも建てられるのですか?
間取りは自由に設計していただけるのですか?
契約から完成までどのくらいの日数がかかりますか?
今持ってる家具、新しい家に入るか不安なんですが。
家族だけで間取りなどを考えるにあたり、強度や収納など少し不安があるのですが?
将来に備えて、増改築のしやすさも考えたいのですが。
住宅ローンにはどんな種類がありますか?
夫婦の収入を合算して、住宅ローンを利用できますか?
土地を持っていないため、土地から探していますが。
ご安心ください。土地をお探しの場合は、ご案内させていただきます。
エリアやご予算・ご要望などをお聞かせください。
現場周辺の土地感がないので、生活するのに少し不安があるのですが?
大丈夫です。ご安心下さい。
住んだ経験がない場所で生活するのは大変なことだと思います。地域密着型の会社ですので、お住まいの地域の学校施設や買い物施設、医療機関などの情報提供たお引越、お引越後のことなど何でもご相談下さい。
狭い土地だけど、注文住宅で建てることができますか?
狭小の敷地や、変形の敷地だからこそ、その敷地特性に応じたプランができる注文住宅が最適です。
自由設計の利点を十分に活かし、土地の有効利用ができます。
地盤が気になるのですが?
ご安心下さい。弊社が責任をもって地質調査を行います。
まず、地質調査を行い、地盤の強度に応じて地盤改良を行います。地盤改良が必要な場合は、別途費用が発生します。
外構工事費って何が含まれてるのですか?
区画により外構工事費を設定しておりますので、内訳としては、門灯やアプローチ工事、駐車場部分のコンクリート費用等が含まれております。その他はお客様の希望をお申し付け下さい。
注文住宅って割高ですか?
使用する建材や、商品の仕様を自由に選ぶことができるので、ご予算に応じて、費用を掛けてこだわりたい部分とそうでない部分とに優先順位をつけて、柔軟に家づくりをすることが可能です。したがってお客さまのご予算の範囲内で、最も希望にかなう家が建てられますので、一概に割高とはいえないでしょう。
本体価格以外にはどのような費用が必要ですか?
現地調査をさせていただいた結果に基づいてまいります。
例えば、外部の上下水道設備工事、電気、ガス、そして各種の申請、検査費用などが発生いたします。
土地や建物を購入する時の諸費用とはどんなものがありますか?
土地の場合は、不動産業者への仲介手数料、所有権移転登記費用などが、建物では、表示、及び保存登記(解体工事がある場合は滅失登記)や水道分担金、火災保険料などが必要となります。
注文住宅なら、どんな家でも建てられるのですか?
残念ながらどんな家でも建てられるわけではありません。
家を建てる時に影響する法規制には、地域や敷地に関するもの、家の広さや高さ、建材などに対する法規制などがあります。
お客さまのお好みやご要望をお聞かせいただき、営業担当者が法規制と照らし合わせ、最適なプランをご提案いたします。
間取りは自由に設計していただけるのですか?
当社は豊富な実績を持っております。そしてこれからも1棟1棟お客様のご要望に応じて、オリジナルの間取りをご提供してまいります。
契約から完成までどのくらいの日数がかかりますか?
約3ヶ月~4ヶ月くらいです。
もちろん、天候・季節・時期によって差はありますが、基本的に棟上げから引渡しまで約3ヶ月ほど見て頂ければ充分です。
今持ってる家具、新しい家に入るか不安なんですが。
大丈夫です。注文建築なら家具に合わせて間取りを引くことが可能です。大きさをお知らせ下さいましたら、間取り打ち合わせの際、図面に入れさせて頂きます。
家族だけで間取りなどを考えるにあたり、強度や収納など少し不安があるのですが?
先ずは弊社担当者にご相談下さい。
収納の数や、生活スタイル、要望などをお伝えて頂けるれば、最適なプランをご提案します。プラン提出、打合せを何度も繰り返すことにで完成度の高い間取りが完成します。その後の打合せにつきましてもアドバイスをさせて頂きながら設備を決めていきます。
将来に備えて、増改築のしやすさも考えたいのですが。
築当初から、将来の増改築も想定したうえでご検討されることをお奨めします。弊社の注文住宅の場合、多くは在来工法による「木造自由設計」が中心となっておりますので、増改築は比較的容易です。
住宅ローンにはどんな種類がありますか?
民間金融機関の融資の大きな特徴として、金利優遇、全額融資、そして超長期固定金利などを選択ができます。
また、超長期固定金利にはフラット35などの全期間金利変動のない融資制度もございます。(各金融機関により内容は異なります)
夫婦の収入を合算して、住宅ローンを利用できますか?
はい。利用できます。
奥さまのお仕事がパートであっても利用ができます。
但し、金融機関によっては奥さまの収入の半分までを合算する場合もございます。(各金融機関により内容は異なります)
イベント情報
住宅エコポイント制度
女性スタッフブログ
建築用語集
不動産情報
新住宅木造技術研究協議会
住まいのこと、当社のこと、何でもお気軽にお問い合わせください。
WEBからのお問い合わせ
このページの先頭へ戻る